四宮町(読み)しのみやちよう

日本歴史地名大系 「四宮町」の解説

四宮町
しのみやちよう

[現在地名]大津市京町きようまち三丁目

下百石しもひやつこく町の東にあり、寛保二年町絵図では通りの北に町名の由来となった四宮社(現天孫神社)、南に芝居小屋が記される。享徳二年(一四五三)成立という大津町古絵図(新修大津市史)には葭原よしはら沼の東手の湖辺に四宮社がみえる。弘長二年(一二六二)奈良西大寺の叡尊逢坂おうさか山を越え、志賀しが四宮馬場しのみやばんばで宿泊し、翌日山田やまだ(現草津市)へ船で渡っているが(関東往還記)、この四宮は当地から東の馬場にかけての一帯と考えられる。宝暦一〇年(一七六〇)の「大津珍重記」によれば、当町に料理茶屋街がある。天保一四年(一八四三)の茶屋数は一一軒(大津市志)。また幕府公許の芝居小屋があり、芝居名代(興行権)は四宮社の神主持ちとも(大津町覚)、安房屋なる者が有したともいう(輿地志略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む